歯周病と糖尿病はどちらも「生活習慣病」です。糖尿病を抱える方は歯肉炎や歯周炎に感染していることが多い傾向にあります。また、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという調査報告もあることから、歯周病と糖尿病の関係は特に密接だということがわかります。
そして、糖尿病の治療で歯周病が、歯周病の治療で糖尿病が改善されるという相互作用を及ぼす関係です。
歯周病の放置は命にも関わる、と言うと驚く方もいますが、決して大げさな話ではありません。歯周病菌が血流に乗って血管へ入る際の刺激により動脈硬化を引き起こす物質が出ることから、歯周病菌などの細菌感染が、動脈硬化の一つの要因として考えられています。
また、それによって血管内にできた沈着物が血液の通り道を細くすることで心臓疾患を引き起こすともいわれています。
妊婦さんが歯周病になっている場合、血中に入りこんだ歯周病菌が胎盤を通して胎児に直接感染することがあり、早産や低体重児を引き起こすリスクが高くなるという調査報告があります。その危険率はアルコールやタバコ、高齢出産などよりもはるかに高く、およそ7倍という危険数値です。安全な出産と赤ちゃんの健康のためにも、歯周病予防や治療を事前に取り組むことが大切です。
歯と歯茎の間に
歯垢がたまります
歯茎が赤くなり
腫れてきます
歯槽骨が溶けて
後退してきます
歯槽骨で歯を
支えられなくなります
\思い当たる項目がある方は要注意!/
朝起きると口の中がネバネバしている
硬いものを噛むと痛くて噛みにくい
歯を磨いた時に歯茎から血が出る
歯と歯の間に食べ物などが詰まりやすい
口臭が気になる、またはひどくなった
歯がグラグラする、
浮いているような気がする
以前に比べて
歯茎が下がったように見える
歯茎が赤く腫れたり、膿が出る
一つでも当てはまる方は、
ぜひ一度歯科医院へお越しください!