歯周病治療MEDICAL

歯を失う原因の第一位は
歯周病です
歯周病とは歯を支えている骨や歯ぐきが悪くなる病気で、
虫歯と並んで歯科の二大疾患と言われています。
いわゆる歯槽膿漏とは歯周病のことで、この病気は広く一般に蔓延しており、
成人のおよそ8割が何らかの歯周病にかかっているというデータもあります。

歯周病とは

全身の病気と密接な関係

歯周病が様々な病気を引き起こす原因に…、うつ・認知症、動脈硬化・心内膜炎、糖尿病・肺炎、心筋梗塞・脳卒中、早産・低体重児

お口の病気は心身の健康にも悪影響
歯周病はいったんかかると、自然に治癒することはあり得なく、専門家の治療が必要となります。重度の歯周病になると、歯がぐらぐらしたり、歯ぐきがぷっくり腫れる急性発作を起こすようになります。それ以前の軽度な状態では、自覚症状がほとんどないことがこの病気の特徴であり、痛くなる虫歯と違って一般的な関心が薄い原因と思われています。
また、米国の最新の疫学調査の結果によると、歯周病に感染している人は健康な人と比較して、心筋梗塞や脳梗塞を起こしたり、未熟児の出産をする確率が高いことがわかっています。
  • 糖尿病

    歯周病と糖尿病はどちらも「生活習慣病」です。糖尿病を抱える方は歯肉炎や歯周炎に感染していることが多い傾向にあります。また、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという調査報告もあることから、歯周病と糖尿病の関係は特に密接だということがわかります。
    そして、糖尿病の治療で歯周病が、歯周病の治療で糖尿病が改善されるという相互作用を及ぼす関係です。

  • 動脈硬化・心臓疾患

    歯周病の放置は命にも関わる、と言うと驚く方もいますが、決して大げさな話ではありません。歯周病菌が血流に乗って血管へ入る際の刺激により動脈硬化を引き起こす物質が出ることから、歯周病菌などの細菌感染が、動脈硬化の一つの要因として考えられています。
    また、それによって血管内にできた沈着物が血液の通り道を細くすることで心臓疾患を引き起こすともいわれています。

  • 早産・低体重出産

    妊婦さんが歯周病になっている場合、血中に入りこんだ歯周病菌が胎盤を通して胎児に直接感染することがあり、早産や低体重児を引き起こすリスクが高くなるという調査報告があります。その危険率はアルコールやタバコ、高齢出産などよりもはるかに高く、およそ7倍という危険数値です。安全な出産と赤ちゃんの健康のためにも、歯周病予防や治療を事前に取り組むことが大切です。

歯周病の原因

歯周病は知らない間に進行する恐ろしい病気
歯周病は複数の原因(細菌、免疫反応、炎症反応など)が重なって起こると考えられています。しかし、最大の原因は歯と歯ぐきの境目に生息している細菌による感染です。

歯周病は
こうして進行します!

  • 歯と歯茎の間に歯垢がたまります

    歯と歯茎の間に
    歯垢がたまります

  • *
  • 歯茎が赤くなり腫れてきます

    歯茎が赤くなり
    腫れてきます

  • *
  • 歯槽骨が溶けて後退してきます

    歯槽骨が溶けて
    後退してきます

  • *
  • 歯槽骨で歯を支えられなくなります

    歯槽骨で歯を
    支えられなくなります

    残念ながら抜歯に

自覚症状

歯石と歯垢がたまり歯槽骨で歯を支えられずグラグラに

気付いた時には手遅れになっているかも
残念なことに、歯周病は重度にならないとほとんど自覚症状がありません。
ただ唯一、歯を磨いた時に歯茎から血が出るというのがあります。
健康な歯茎からは出血は起こりません。歯を磨いて血が出る時は放っておかず速やかに歯医者さんの診断を受けてください。

思い当たる項目がある方は要注意!

歯周病チェック
  • 朝起きると口の中がネバネバしている

  • 硬いものを噛むと痛くて噛みにくい

  • 歯を磨いた時に歯茎から血が出る

  • 歯と歯の間に食べ物などが詰まりやすい

  • 口臭が気になる、またはひどくなった

  • 歯がグラグラする、
    浮いているような気がする

  • 以前に比べて
    歯茎が下がったように見える

  • 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る

一つでも当てはまる方は、
ぜひ一度歯科医院へお越しください!

院長は日本臨床歯周病学会の
指導医に認定されているなど
多数資格を持っております。

ご相談・お問い合わせは
こちらから

  • お電話でのご予約・お問い合わせ:0598-42-7272
  • 24時間受付 はじめて受診される方へ 初診専用ネット予約
  • 無料メール相談
ページの先頭へ戻る