唾液検査MEDICAL

唾液を調べて
虫歯の本当の原因を知る
虫歯菌の数 歯を守るチカラ 食事の管理

虫歯の原因の組み合わせは人それぞれです。
毎日歯磨きをしていても虫歯になる人とならない人がいるのはそのためです。
原因が違えば予防法も違います。
虫歯の原因は「虫歯菌の数」「歯を守るチカラ」「食事の習慣」の主に3つです。
これらを上手にコントロールできれば、虫歯は確実に予防できます。

検査は簡単、短時間で
ここまで分かります

  • 唾液の量はどれくらい?

    *

    5分間ガムを噛んで唾液がどのくらい出るかを調べます。
    唾液が多く出るほど…

    • 口の中の食べ物を早く洗い流します。
    • 歯の質を強くします。
    • 抗菌作用が働きます。
  • 唾液のチカラはどれくらい?

    *

    唾液を試験紙に1滴落として、5分後に何色になっているか調べます。
    唾液のチカラを知ると…

    • 食後の歯が、溶けやすい環境から
      どれくらい早く通常の状態に戻るのかがわかります。
      (検査紙が5分後に何色になっているかで判断します)
  • 虫歯菌の数はどれくらい?

    *

    検査棒を舌に当てるだけ。
    虫歯菌の数がわかると…

    • あなたがどれだけ虫歯になりやすいのかがわかります。
    • どんな細菌が多いのかを調べられます。
    • 虫歯にはたくさん種類がありますが、その中でもミュータンス菌(虫歯のきっかけを作る菌)とラクトバチラス菌(虫歯を進行させる菌)という2種類の菌の数を調べます。

検査結果と予防法

*

検査結果をコンピューターシミュレーションすると…

  • これら1年間に虫歯のできる可能性がわかり、対策をたてることができます。
  • そして対策を実行した場合のリスクの軽減度合いのシミュレーションも可能です。

口腔内の細菌が多く、リスクが高い患者様には、さらに3DSによる口腔内の細菌除菌プログラムもご用意しています。詳しくはスタッフにお尋ねください。

唾液検査によって、あなたのお口の特徴がわかれば、
生涯虫歯にならないアドバイスができます。
虫歯の心配がない人生を送りませんか?
検査前に注意すること
  • 次の場合は、だ液分泌の変化などにより正しい検査結果が得られないことがあります。

  • 検査前1時間以内に飲食・喫煙・歯みがきをした場合

  • 直前に激しい運動をした場合

  • 常用薬以外に何らかの薬を服用している場合(特に1ヵ月以内に抗生物質を服用した場合)

  • だ液中に潜血が含まれている場合

  • 検査前5~6時間以内に洗口液(マウスウォッシュ)を使用した場合

  • 2週間以内に歯面のクリーニングをした場合

ご相談・お問い合わせは
こちらから

  • お電話でのご予約・お問い合わせ:0598-42-7272
  • 24時間受付 はじめて受診される方へ 初診専用ネット予約
  • 無料メール相談
ページの先頭へ戻る