小児矯正プログラム
「3SCシステム」MEDICAL
- お子様にきれいな
歯並びをプレゼント
-
お子様にワイヤー矯正の苦労をさせず、
きれいな歯並びをプレゼントしてあげたいとお考えの方へ。
林歯科医院では、成長を利用して永久歯が生えそろう前に
なるべく歯並びの問題を解決する小児矯正プログラム「3SCシステム」を行っています。
3SCシステムとは
- 虫歯と同じように
不正咬合も予防して行くという考え方
-
林歯科医院の小児矯正プログラム「3SCシステム」は、ハーバード大学矯正科大学院教授・宮島邦彰先生のご指導の下、ヨーロッパで盛んに行われてきた取り外しの装置による小児矯正に、科学的検証を加えたDr.マクナマラの混合歯列期の矯正治療により、成長を利用し永久歯が生えそろう前になるべく歯並びの問題を解決しようとするプログラムです。
- お子様のお口の状態と成長を加味した矯正プラン
-
例えば受け口なら3・4歳、乱杭歯なら永久歯が生え始める6・7歳で予防的に矯正治療を始めるケースなど、
- ①成長発育に問題をきたしそうな場合
- ②後から生えてくる永久歯に悪影響が起こる場合
- ③小児の適切な時期に治療することで、永久歯の矯正治療が必要なくなる可能性が高い場合
- ④早期に治療を開始することで将来歯を抜かないで治療できる場合
などが該当します。
実際の患者様の声
当時4歳と小学生2年生だったお嬢さんを持つあるお母さんは、「子供に自分と同じ苦労をさせてしまうのでは…と思っていたのに、それを止める方法がわからず、ずっと不安だったけれど、早い段階で簡単に治療してもらえて安心しました。」と、おっしゃっていました。
お母さんはご自身の歯並びが悪く、笑うとガタガタな歯が見えるのが学生時代からずっとコンプレックスでした。その上、磨いても磨いても虫歯が出来てしまうのでお子様には「同じ苦労をさせたくない。」と熱心に仕上げ磨きもし、食べ物も気をつけていました。
自分の様にお嬢さんの歯並びが悪くならないか気になっていましたが、小学生になった上のお嬢さんの前歯が生え変わってきたらやはりガタガタだったので大変ショックを受けたそうです。
「女の子だし歯並びはきれいにしてあげたいけど矯正は痛いらしいし、以前通っていた歯医者で『永久歯が全部生えそろってから歯を4本抜いてワイヤーを付ける矯正をしなくてはいけない。』と言われたので、大事な永久歯を抜くのはかわいそうだ。」と思っていました。
そんな時、上のお嬢さんの同級生のお母さんから、「お姉ちゃん(小5)が林歯科医院で子供の矯正をして、小さかった顎を大きくしてもらって歯を抜かずきれいな歯並びになった。早くしないとダメらしい。」と聞いて「ダメもとで。」と相談にいらっしゃいました。
幸い上のお嬢さんのスペース不足量は小児矯正で十分改善できる程度でしたので取り外しの装置で1年弱骨格を改善し、きれいに永久歯が生ええるよう整えることが出来ました。
また、下のお嬢さんは右親指の指しゃぶりが原因で上下の前歯が噛まなくなっていましたが、指しゃぶりをやめるよう指導してもらったところ4か月後の検診時には自然に顎のずれが治っていました。
当院の3SCシステムの特徴
12歳で「虫歯なしの
きれいな歯並び」を目指して
-
- 最善の時期を逃すことなく、
早期治療を開始できる
-
母親の一人として、子供にはなるべく「無駄な苦労はさせたくない。」「後遺症が残ることは極力避けたい。」という思いから、適応症であれば早期に治療を開始します。
虫歯の予防カリキュラムに組み込まれたシステムで、2歳から年3回来院していただいているので、最善の時期を逃すことなくご案内できます。
-
- 成人矯正へ移行する場合も、
当院で責任を持って管理
-
小児矯正のみならず成人矯正までできる医院なので、ずっと責任を持って管理できます。小児歯科の医院から矯正歯科の医院へ転医することがないので費用が余分にかかる事がありません。
-
- 遺伝的要素なども考慮した
矯正サポートが可能
-
ご兄弟やご両親、おじい様おばあ様までご家族みなさんでお越しいただいていることが多いので、遺伝的な要因や食習慣、生活スタイルなどの情報が多く、本来困難な成長予測や予後の予測の助けになっています。
3SCシステムの
よくあるご質問
- なんで骨格を変えることが出来るの?
-
低年齢の場合、骨格は成長途上で成長のピークをとらえ治療することや、骨の結合部分が固まってしまう前に緩め広げること、骨格をゆがめてしまう不良習癖の改善などにより骨格の改善が容易に出来ます。
- 下の前歯の隙間がなくて顎を広げる場合、顔が大きくなったりしませんか?
-
実際に広げるのは歯槽突起と言う歯の生えているあたりの骨の部分だけなので、基底部に当たる下顎の幅は広がりません。ご安心ください。
- 取り外しの装置は子供が自分で取り外しができますか?難しくはないですか?
-
入れ歯の様にポコッと入れるだけなので低年齢のお子さんでも問題なく装着できます。もちろん初回装着時には取り外しや清掃方法、管理の仕方などをお子さんと保護者の方にお話しし、実際にやってみていただいてできることを確認してから装置をお渡しします。
- 子供の扱いが荒くて装置が壊れたりしませんか?
-
普通はあまりないのですが、お子さんの使用方法や噛み癖などにより同じお子さんが繰り返し装置を破損させることがあります。ただ本人は悪気があってやっていることではないので、無償で修理させていただいております。お忙しいお母様方には大変申し訳ないのですが、破損した場合はお電話いただいてお越しいただくようお願いいたします。
- 歯並びってそもそも永久歯が生えてから直すのではないですか?
-
歯並びが悪くなる原因は、上下のあごの骨格不調和と、あごのスペースと歯の大きさのアンバランスです。その原因にダイレクトにアタックするには子供の時期が最適です。もちろんケースによっては成長後に手術であごの骨を切らなければならない症例やあごのスペースと歯の大きさの差が大きすぎて、はなから中学生以降でのワイヤー矯正や外科併用の矯正をお勧めすることもあります。
- 小児歯科から矯正歯科に行くと治療費がダブルでかかるって聞いたことがあります。
第二期治療をする場合、余分に治療費を払う事にはなりませんか?
-
確かに小児歯科で小児矯正をした後、矯正歯科を紹介されて転医するとダブって費用が掛かるという事を聞きます。当院の場合同じ歯科医院内なので、第一期治療をした後、患者様が引き続き第二期治療を希望されたとしても第一期治療の治療費を差し引きし残りの治療費を頂くので、余分に費用が掛かるわけではありません。
- 矯正って痛いと良く聞きます。本当に痛くないんですか?
-
たまに装置が擦れて、入れ歯の様に歯茎が痛いと言われることもなくはないですが、ほとんどの場合は痛くないと思います。体が柔らかい子供ならではではないでしょうか。
- 給食の時に装置を外したりつけたりすると、からかわれたりいじめられたりしませんか?
-
いじめなどの問題はおかあさんにとって大変心配なことですよね。
同じ母親としてお気持ちは良くわかります。
子供の患者様達のお話から推察すると、小学生の場合、中学生に比べ圧倒的に装置の見た目に対する抵抗感は少ないようです。また小学校1・2年生だとクラスに何人か同じような装置を入れている子がいるので、始めやすいようです。「○○ちゃんと△△君もしてるよ!」とか、むしろ「○○ちゃんがやってるから私もやりたい!」とお子さんの方からお母さんにお話があって来院されるケースもあります。お子さんに同じクラスに矯正をしている子がいるか聞いてみてはいかがでしょうか?
- どんな歯並びでも3SCシステムで治すことが出来ますか?
-
多くのケースの場合は小児期から3SCシステムで治療をすることで良好な結果を得ることが出来ると思いますが、来院時期が遅すぎる場合や不正咬合の程度や遺伝的に重症化しやすい場合など、子供時代の矯正のみでは対応できないケースも確かにあります。その場合は矯正相談時にそのようにお話しし、3SCシステム以外の治療法を提案することになります。
- 今じゃなくても良いのでは?
-
それぞれの骨の成長の時期をとらえ、最小の治療で最大の効果を狙う治療なのでいつでもいいわけではありません。たとえばスペース不足なら下の乳犬歯が抜ける前に治療を終了するのがベストですし、反対咬合は4歳ごろから治療を行うと簡単に治るケースが多くなります。
- 治療後の後戻りについて教えて下さい
-
矯正治療に後戻りはつきものですが、小児矯正が終わった後も多くの場合、永久歯が生えそろうまで後戻り防止を行いますし、虫歯の予防プログラムで継続して観察して行きます。想定外のことがたまたま起こった場合でも最初に提示した治療費の中でフォローできます。さらに骨格自体を変える治療ですので安定しやすいのも特徴の一つです。
- どこの歯医者さんでもできますか?
-
子供の矯正が出来て永久歯の矯正も出来ること。子供の矯正に力を入れそれ単独で治療を終わるスキルがある事。小児の治療で問題になる過剰歯や埋伏歯、上唇小帯など外科処置の必要な場合には口腔外科を併設し、繊細な手術(歯周病のオペなど)のできる認定医がいる医院でしかこのシステムは不可能です。
症例集はこちら
