
新着情報 TOPICS
患者様に向けた
歯科情報のご提供
ブログ予防歯科の豆知識
キシリトールってすごいの?
こんにちは、松阪市の歯医者、林歯科医院 受付の高尾です!
今回は皆さんもきっとよく耳にされている「キシリトール」についてお話していこうと思います。
そもそもキシリトールがどんなものかご存知ですか?恐らく、キシリトールガムを思い浮かべる人が多いのではないかと思います。(あの緑の、、)キシリトールとは、白樺や樫の木などの原料からつくられる天然素材の甘味料です。糖アルコールと呼ばれる炭水化物の一種で、お砂糖同じくらいの甘さがあります。しかし、お砂糖とは違って虫歯の原因となる酸を作りません。さらに虫歯菌を減らして菌を丈夫にする効果があるので、虫歯を防ぐために多くの国で積極的に活用されています。その他にも様々な効果があるのでまとめてみました!
〈キシリトールの効果〉
・プラーク(歯垢)を作る材料にならない
・酸を作らない
・プラークの量を減らし、歯磨きで落としやすくする
・再石灰化を助ける
→キシリトールの甘さで唾液がたくさん出る
→唾液中のカルシウムを安定させて、歯に運ぶ働きがある
お砂糖と同じくらい甘いのに、こんなに効果があるなんて、甘いもの大好きな人にとったら本当にありがたい存在ですね。
実はガムのイメージが強いキシリトールですが、イチゴ、ラズベリー、などのベリー系、プラム、カリフラワー、ほうれん草、レタスなど身近な食べ物にも含まれています。ただし、虫歯予防に必要なキシリトールの量は食べ物だけで摂ろうとしても十分ではありません。虫歯予防のためには、ガムやタブレットから摂るとよいでしょう。
虫歯にお悩みの方からすると救世主のようなキシリトールですが、もちろんキシリトールを食べていれば歯磨きをしなくてもいいというわけではありません。きちんと歯磨きと規則正しい食生活を実行した上でキシリトールを使いましょう。
キシリトールの効果的な摂り方についてまとめてみました。
〈キシリトールの効果的な摂り方〉
・一日を通して少量を回数多く摂る
・甘味料として、キシリトールもしくはキシリトールが主に使われているシュガーレスの製品を使用する
・一日に三回は使用する。虫歯になりやすい人は一日五回が望ましい
・毎日摂取する
・食後や間食の後に摂る
ご年配の方や、歯を治療中の患者様のようにガムを噛めない方には、ゆっくり舐めて溶かすキシリトールのタブレットがおすすめです。効果はガムもタブレットもほぼ同じです。
また、キシリトールは血糖値を上げないので、糖尿病を患っている方でも安心して召し上がっていただけます。
ここまで読んでいただけた方、「いいことづくしじゃん!試してみようかな」とちょっとでも思っていただけましたか?当院ではキシリトール入り商品を数種類販売しております。気になった方はぜひ受付にお声がけください。お待ちしております♪