新着情報 TOPICS
患者様に向けた
歯科情報のご提供
ブログ
ダイレクトボンディング ―奥歯の詰め物編―
こんにちは。松阪市の歯医者 林歯科医院の歯科医師の森田です。
長引くコロナ禍で皆さん窮屈な思いをしながら日々を過ごしていらっしゃるかと思います。私も前回のブログを書いた時には、『今度ブログを書く頃にはコロナも下火になってるといいな~』なんて思っていたのですが、まだまだ終わる雰囲気は微塵も感じられなくて、しんどい気持ちになります。残念ながらワクチン接種がもっと進んだり、国産ワクチンや治療薬が開発されたりするのを気長に待つしかなさそうです。
今回は、先日参加した奥歯を対象にしたダイレクトボンディングの講習会についてのお話をさせていただこうと思います。本来なら前歯に続いて奥歯を修復する実習もすぐに取り組みたかったところなのですが、コロナ禍でこのような講習の機会を得るのはなかなか難しく、期間が空いてしまいました。今回幸いにもその機会が巡ってきたので参加することができました。もちろん、感染対策には最大限注意を払いながら講習会は行われました。
今回の講習会では、詰め物による治療にこだわりを持ち、講演や執筆活動で活躍しておられる飯田真也先生が講師となり、奥歯にできた虫歯を除去した後の状態から、歯の形態を詰め物で修復する実習を模型上で行いました。
前歯と奥歯のそれぞれの修復の難しさは、前歯の場合、他人から直接見える位置にある歯であるため、見た目が不自然にならないように奥歯以上に神経を使うところにあります。一方、奥歯の場合は、修復すべき歯が口の中の奥の方に位置しているため、作業がしづらいところにあります。奥であればあるほど難しくなり、虫歯が隣の歯と隣り合っているところにある場合はさらに難しくなります。今回の講習では、かみ合わせの部分だけが虫歯になっている場合と、隣り合っている部分も虫歯になっている場合の2つのパターンで実習を行いました。
上の写真は講習中の一コマです。修復治療の実際の手順に沿って講師の先生の講義・解説が行われました。1ステップずつ解説を受けた後に実習をして、講師の先生のチェックを受けて、また次のステップの解説を受けて…という風に進んでいきました。
上の写真は私が模型上で詰め物をした後の状態です。今回は練習ですので、模型の歯の色合いと違いが分かる状態になっています。歯の形態をなるべく真似るように修復を行いました。天然の歯であれば、かみ合わせの部分の溝のところに着色がよく見られるのですが、今回はその着色の色合いを再現するところまで実習を行いました。保険の詰め物であれば、ここまですることはないでしょうが、ダイレクトボンディングでは場合によってはこのような一手間を加えることもあります。
いかがでしたでしょうか。私たち歯科医師が日常的に行っている治療でも、もっと良い治療を、と考えればさらなる勉強が必要となり、どんどん奥が深くなっていきます。林歯科医院でも、全国の頑張っている歯科医院に負けないように、少しでも良い治療を患者様に提供すべく、日々新しい技術を取り入れるよう努めています。