TOPICS

患者様に向けた
歯科情報のご提供

『酸蝕症』をご存知ですか?

こんにちは、松阪市の歯医者 林歯科医院の歯科衛生士の新田です。

「 酸蝕症 」をご存知ですか?

酸蝕症は酸性度の高い食べ物、また逆流した胃酸に日常的に晒されることにより、歯が溶けてしまう症状のことです。
健康のために酢や柑橘類を欠かさず食べる食生活やストレスによる逆流性食道炎などにより歯が酸に触れすぎた結果、溶けて弱くなってしまうのです。繰り返し歯に触れることで起きる病気です。

歯は酸に触れると化学反応を起こし、歯の表面であるエナメル質が一時的に柔らかく溶けやすくなりダメージを受けやすくなります。
エナメル質が溶けてしまうと象牙質という組織がむき出しになり、食べ物を噛んだり歯ブラシが当たったりする摩擦ですり減り、知覚過敏が起きやすくなります。
また、エナメル質が溶けたところに虫歯が出来ると進行しやすくなります。

 

しかし、食べ物のほとんどは酸性です。
なのに歯が溶けてしまわないのは、唾液の力で酸を中和してくれるからです。ただ唾液の能力にも限界があり、強い酸が繰り返し口の中に入ると唾液の力が追いつかずに、歯が溶けてしまうということが起こってしまうのです。

健康志向により黒酢や酢飲料を日常的に飲んだり、もずく酢やレモンを食べたり、私たちの毎日の食生活と関わりがあります。
過剰な摂取は避けるようにしましょう。

 

他にも、嗜好品にも要注意です。ワインや炭酸飲料、栄養ドリンクも酸性度が高いので注意してください。部活動やスポーツの合間にスポーツ飲料やビタミン飲料を飲むことも歯が溶けるリスクが高まってしまいますので注意が必要です。
なるべくお茶かお水に変えていただくか、飲んだあとにお水をひと口飲んだりお口をゆすいだりするのも良いです。

 

また、小さいお子さんがぐずったりした際に哺乳瓶でジュースを飲ませるということもかなり注意が必要です。なぜなら赤ちゃんの歯は柔らかくまだ質が弱いからです。哺乳瓶を吸うことで前歯が集中的に酸に触れることになります。

 

いくつか酸性の例を上げましたが、まだまだ酸性の強い飲食物はたくさんあります。健康のためだと思っていても、残念なことに実は悪習慣であるということもあります。
心当たりのある方は、ご自分が普段飲食しているものの酸性度を知ることも大切ですよ。

まずは、酸性飲食物の過剰摂取を自覚し止めることが必要です。
また、酸で弱くなってしまった歯に、力強い歯磨きや歯ぎしり食いしばりが加わると、さらに摩耗してしまいやすくなります。
酸を摂取するのは唾液の力で補える程度にしておいて、からだの健康だけではなくお口の中の、歯の健康にも気を配っていきましょうね!