TOPICS

患者様に向けた
歯科情報のご提供

開咬(かいこう)とは?

開咬(かいこう)とは、別名オープンバイトともいわれ、上下顎の歯をかみ合わせた時に前歯や奥歯がかみ合わず空間ができている状態です。遺伝的なものの他に、乳幼児期のおしゃぶり癖や指吸い、舌を前歯に強くあてる癖など、子どもの頃の癖が原因で生じることが多いと言われています。開咬(かいこう)は、成長期に徐々に現れてきます。学校の検診などで指摘され初めて気づいたという患者様も多く、前歯が噛めないかみ合わせが不正咬合なの?と言う方もみえると思います。

開咬は不正咬合で、開咬によるお口の中への影響もあります。

 

<開咬の原因は??>

 

①遺伝によるもの

開咬は、下の顎が下方向に向かって成長したため、顎先が長くとがった形をしている場合が多いです。特徴的な顎の形をしたお子さんの両親を見ると、お父様か、お母様が似たような骨格をされています。こうしたことから、開咬は遺伝的な部分があり、両親のいずれかが開咬の場合、そのお子さんも開咬になる確率が高いと言われています。

 

②指しゃぶり癖、舌を突き出す癖

子供は前歯に指を強くあてて指しゃぶりをします。こうした指しゃぶりが長く続くと、指の力で歯が動いてしまい、歯がかみ合わなくなってしまいます。また、舌を歯にあてたり、舌を噛んだりする癖も影響します。永久歯に生え変わる時、前歯に隙間ができます。この隙間に舌を入れて強く押しあてるため、開咬になります。

 

③日常生活の癖

普段の生活での何気ない仕草、癖、習慣の中にも開咬の原因になってしまうものがあります。例えば、頰杖をつく癖。頬杖の癖があると、顎の形が歪んできます。またタオルを口でくわえる癖や、爪を噛んだりする癖があると前歯を強く圧迫して押し出すことになりので開咬になると言われています。

 

④口呼吸

鼻呼吸は、子どもの頃に習慣化されます。しかし、風邪や鼻炎などをきっかけに口呼吸が癖ついてしまうことがあります。しかし口で呼吸を続けていると、唇の筋肉の衰えや口腔内の筋肉のバランスが悪くなり、舌の位置も変わってきます。こうした口呼吸が開咬につながるといわれています。

 

 

<開咬の影響は??>

①お口の中が乾燥して虫歯や歯周病になりやすい

口を上手に閉じることができないため、常に口が半開きの状態になっています。すると口の中が乾燥し、唾液の分泌量も少なくなり、そのため汚れや最近が口の中に残って虫歯や歯肉炎を起こしてしまいます。

 

②食べ物をしっかり噛み砕けなくなる

前歯がしっかり噛み合わないため、噛む機能が低下してしまい食べ物を上手く噛み砕けなかったり、スムーズに飲み込めず嚥下(えんげ)障害が起きたりします。また、いつも奥歯で噛み砕くようになるため、歯や顎の骨、顎関節などに過度のストレスがかかります。前歯には力を分散させる働きがあり、前歯が噛むことで奥歯に負担がかからないようにしています。なので前歯がかみ合わないと奥歯が悪くなってしまう可能性が高くなります。日本の歯科調査で80歳で20本以上の歯が残っている8020達成者の中に開咬の方はいなかったそうです。そのほかにも歯と歯の間から言葉が漏れてしまい、発音にも影響が出たりします。

 

でも大丈夫です。開咬は矯正治療で治ります。林歯科医院でも治療を行っています。

健康な口の中を維持するためにも正しく咬めることはとても大切です。

 

歯科衛生士 矢島香織