TOPICS

患者様に向けた
歯科情報のご提供

妊娠中の患者様へ

妊娠中の患者様、新しい命を授かり、自らの体内に宿す幸福を心からお祝いいたします。たのしみですね

その反面、歯科治療については胎児への影響をとても心配されていることと思います。そんな不安や疑問を少しでも解消してもらえればと思い、胎児の発育段階による影響をご説明します。

 

妊娠初期(0〜15週)

つわりなどの症状がなければ治療・外科処置・麻酔は問題ありません。(局所麻酔では胎児に影響を与えることはまずないと考えられています)

投薬は歯科医院では基本的に行いません。

レントゲン撮影は歯科領域は安全であるとされていますが、緊急でなければ行いません。

 

妊娠中期(16〜27週)

妊娠中の最も安定している時期で、治療・外科処置・麻酔は問題ありません。

投薬は歯科医院では基本的に行いません。

レントゲン撮影は歯科領域は安全であるとされていますが、緊急でなければ行いません。

 

妊娠後期(28〜39週)

子宮が大きくなり、仰臥位を長くとることが難しくなります。長く仰臥位をとることで、妊婦に低血圧が起こったり、胎児への血流量の減少が起こるため注意が必要です。

緊急処置が必要な場合以外は治療を行いません。

当院では妊婦さんについて可能であれば出産予定日の2ヶ月前までに治療を終了するよう予約をお取りします。

 

妊娠中の薬剤の投与が胎児に与える影響

4週までは流産

4週から15週は奇形

16週から分娩までは胎児に対する毒性

 

妊娠中の歯磨きは普段以上に丁寧に行いましょう

女性は、妊娠時と更年期にホルモンの量が変化します。この女性ホルモンの分泌バランスが崩れると歯茎の状態にも影響します。

特に妊娠2ヶ月から8ヶ月の間は歯茎の腫れがひどくなってきます(妊娠性歯肉炎)。

炎症が強くなるため、歯茎がぶよぶよと膨らんで、指で触ったり歯ブラシの毛先が当たったりするとすぐに出血します。これは、歯周組織内に女性ホルモンのプロゲステロンやエストラジオールが増えることで、歯周病菌の一種のプレボテラ・インターメディアが増え、歯茎の腫れがひどくなることで起こります。場合によっては歯が隠れるくらい腫れが大きくなり、妊娠腫(妊娠性エプーリエス)という状態になります。こうなるとほとんどの人が驚いて歯科医院の門を叩くようです。

このような状態を招く背景には、もともと歯磨きを怠ったことでの歯肉炎があるので、治療法はその歯肉炎の原因となった、プラークや史跡を取り除くことです。子供が生まれてホルモンのバランスが元に戻ることで症状が和らぐこともありますが、安心しないで口の中の徹底的な清掃を続けることが必要です。もちろん普段からかかりつけの歯科医院で定期検診を受けることも大切です。

 

 

授乳中の患者様へ

授乳中の歯科治療・外科処置・麻酔・レントゲン撮影は特に問題ありません。

内服した薬はほとんどが母乳に移行しますが、非常に少量です。

当院では安全に使用できる薬を処方します。

授乳の感覚により予約時間を調整するので、受診前に受付にご相談ください。お子様の生後約6ヶ月から虫歯菌は感染すると言われています。特に生後19ヶ月(1歳7ヶ月)から31ヶ月(2歳7ヶ月)の間に集中します。主な感染経路は育児を担当する家族からが多いと考えられるので、家族の虫歯菌の量を減らしておくことが子供の虫歯予防に重要です。

 

 

生理中の患者様へ

歯科治療・外科処置・麻酔・投薬・レントゲン撮影は特に問題ありません。