
新着情報 TOPICS
患者様に向けた
歯科情報のご提供
歯の豆知識
お口のケア用品と防災グッズ
いつどんなときに起こるかわからない地震。
みなさんは何か対策していますか?
実はお口のケア用品も重要な防災グッズのひとつです!
では、災害時にお口の中が清潔に保てるとどんな良いことがあるでしょうか?
①誤嚥性肺炎の予防
高齢者の方はお口の中の細菌が唾液や食物と一緒に肺に入り、誤嚥性肺炎を引き起こす場合があります。お口の中や入れ歯を清潔に保つことが誤嚥性肺炎の予防になります。
②風邪やインフルエンザの予防
避難所などの集団生活の中で流行しがちな風邪やインフルエンザの予防にも、お口の中を清潔に保つことが有効です。
③虫歯の予防
乱れがちな食生活や、間食が原因となる虫歯から歯を守ります。
④歯周病の予防
心疾患、脳血管疾患、糖尿病のリスクとなる歯周病予防につながります。
お口の中を清潔に保つことで、こんなにもたくさんの予防ができます。
でも、避難所などで歯ブラシや水がない時、どのようにお口の中を清潔にしたら良いか難しいですよね。
次に災害時のお口のケア方法について書かせてもらいます。
○歯ブラシがない時のお口のケア
歯ブラシがない場合は、食後に30ml程度の水やお茶でしっかりうがいしましょう。またガーゼやティッシュなどを指に巻いて歯を拭き汚れを取るのも効果があります。入れ歯も同じように毎食後、外してガーゼやティッシュなどで汚れを拭きます。
○水が少ない時の歯磨き
①約30mlの水をコップに準備します
②その水で歯ブラシを濡らして歯磨きをします
③歯ブラシが徐々に汚れてくるのでティッシュ(あればウェットティッシュ)で歯ブラシの汚れをできるだけ拭きます
④最後にコップの水で2、3回すすぎます。一気に含むより2、3回に分けるほうがきれいになります
○唾液を出すことも重要です
唾液にはお口の中の汚れを洗い流す働きがあります。水分をできるだけとり、顎の付け根=耳の真下の部分をマッサージしたり温めたりして、唾液を十分に出すよう心がけてください。ガムを噛むことも唾液を出すのに効果的です。
みなさん、災害バックに歯ブラシやウェットティッシュ、うがい薬、洗口液なども入れておくと何かのときに役に立つと思いますよ。