TOPICS

患者様に向けた
歯科情報のご提供

【知っていますか?】口腔ケアで誤嚥性肺炎の予防ができます。

皆さん、毎食後歯磨きはできていますか?

毎日忙しいのになぜ、歯を磨かないといけないのかと思うこともあるでしょう。

歯を磨く理由は人それぞれですが、一般的に皆さんが歯を磨く理由としてあげられるのは

  • 虫歯にならないため、虫歯の数を増やさないため
  • 歯周病にならないため、歯周病をこれ以上悪化させないため
  • 口臭予防のため
  • 自分の歯で食事をしたいから今ある歯が無くならないようにするため

だと思います。

勿論、虫歯にならないため、歯周病にならないために日々しっかりと歯磨きを続けていただきたいと思います。

歯磨きは誤嚥性肺炎の予防に繋がります。

歯磨きをすることで虫歯や歯周病を防げるのは皆さんもご存知の通りだと思いますが、歯を磨くことで誤嚥性肺炎の予防にも繋がります。

誤嚥性肺炎は特にご高齢方に多い疾患です。

身体の老化と共に嚥下機能もだんだんと低下していくのですが、嚥下機能が低下すると本来食べ物は食道を通り胃へとたどり着くはずが、気道へと入ってしまうリスクが高くなります。

そして、誤嚥性肺炎とは食べ物や唾液が食道ではなく気道へと流れ込んでしまったことにより、口腔内の細菌が肺へと入り込み引き起こされる肺炎の一種です。

誤嚥性肺炎を引き起こさないためには

  • 日々の口腔ケア
  • 正しい姿勢での食事

これらを行うことで誤嚥性肺炎を予防していくことができます。

日々の口腔ケア

口腔ケアで大切なのが

  • 毎食後、歯磨きをして汚れを取ること
  • 舌ブラシを使って舌苔を適度に除去
  • 口の体操やマッサージをすること

歯みがきでは、フロスや歯間ブラシもきちんと使いましょう。

口の体操やマッサージをすることで飲み込む力や筋力を鍛えることが出来ます。

お口の体操やマッサージには、唾液分泌量を増やす働きや血行促進などメリットがたくさんあるので嚥下機能に問題がなくても時間のある時にやってみるのも良いかもしれません。

正しい姿勢での食事

  • 足が床についている
  • 膝が約90度くらいに曲がる椅子の高さ
  • 首が少し前屈みになる
  • テーブルの高さは腕を乗せて、肘が90度くらいに曲がる高さ

など、他にも細かく気をつけたいポイントはありますがすぐに実践できる食事中の正しい姿勢は上記のポイントになります。

特に現代人に多いストレートネックは喉が押しつぶされて空気や食べ物が通るスペースが狭くなってしまいます。

治せと言われて簡単に治せるものではないのですが、誤嚥は誰にでも起こるものです。

いつ、だれが誤嚥してもおかしくはないので正しい姿勢で食事ができるように改善してみてはいかがでしょうか。

スタッフ 辻 彩花