TOPICS

患者様に向けた
歯科情報のご提供

歯固めと寿命

『歯固めと寿命』

年齢を表す「齢」という字は「年歯」とも書き、「よわい」とも読みます。

「数珠つなぎにならぶ年月」という意味があります。

「年歯(としは)」は年齢の程を言うことで、年齢の幼い場合に言うことが多いようです。たとえば、昔は「年歯もいかぬ娘を…」と言うような言い方をしていました。また、年歯(としは)月(づき)というと、陰暦正月の異称でもありました。「齢」には長寿への願望が込められていて、歯のなくなる頃に寿命が尽きるという、諦めにも似た思いがあったのです。

『論語」に「没歯(ぼっし)」と言う言葉がありますが、これは、生命が終わる、寿命が尽きるという意味を表しています。秦の始皇帝の例を引くまでもなく、昔から人々の最大にして究極の関心ごとは、健康と長寿につきるといっても過言ではありませんでした。そして、「歯」と「長寿」とを結び付けて、歯は長寿の条件とみなす考え方があったのです。

古代ギリシャのヒポクラテスは「長寿者はたくさんの歯を持つ、すなわち、健康者は歯が丈夫で老年になるまで保存されている」と説いています。滝沢馬琴(たきざわばきん)も『玄同放言(げんどうほうげん)』の「草木身体同訓考(そうもくしんたいどうくんこう)」に「老年になっても歯がしっかりしている人は長生きである。それで歯を、与波比という。わが国のならわしで初春に大きな餅(鏡餅)を固めて、松柏の類とともに飾って延年を祝い、しかる後にこれを食べる。名付けて歯固め(はがため)という」と記しています。

このように長寿を祈る行事に「歯固め」というのがあります。

この行事は平安時代初期に中国から伝えられたようです。昔、中国では正月に膠牙餅(こうがせい)〔かたあめ〕をなめて、歯を丈夫にし長寿を祈る習わしがありました。歯を齢という意味に解して、歯を固めることが長寿のもとになると考え、齢を固めて長寿を願ったのです。

日本でも公家の社会でこれを真似て、年歯(端)月と言われる正月三が日の間、鏡餅、猪、鹿、押鮎(おしあゆ)、大根、瓜、焼鳥、雉子(きじ)などを食べるようになりました。いつごろからこのような行事が行われるようになったかと言うと、平安時代の初期とされ、九百三十六年に成立した紀貫之の『土佐日記』や紫式部の『源氏物語』にも歯固めのことが書かれています。

最初の頃は、宮中で行われていた行事ですが、やがて民間に伝わり、正月の雑煮餅を祝う習慣へと変化していきました。

しかし民間においては、歳神(としがみ)に供えた鏡餅そのもののことを歯固めと言うところが多く、ことにこの餅を凍(かが)み餅にしたり、かき餅やあられにしたりして夏期まで保存し、6月1日に食べると言う風習がかなり広い地方に残っていました。正月に神に供えたものには神秘な霊力があるので、労働の激しい夏期まで蓄え、もう一度その威力に頼ろうとしたわけです。歯固め餅と呼ぶ餅を食べる習慣が残っている地方があるそうです。

また、まだ歯も生えていない赤ちゃんが噛んだり、しゃぶったりして歯茎を固めるおもちゃそのものを「歯固め」と言う場合があります。

赤ちゃんが健やかに育ち、長寿を全うできるようにと、親心を込めて与えたと言われています。

 

出典 http://www.dentalpark.net/etc_hana_32.html