
新着情報 TOPICS
患者様に向けた
歯科情報のご提供
歯の豆知識
歯に着く茶渋を予防する方法
お茶は普段からよく飲まれると思います。
でもお茶を飲むと茶渋がステインとして歯に残ってしまいます。
今回は歯に残ってしまった茶渋の撮り方を紹介します。
お茶にも様々な種類がありますが、その中でも着色しやすいものもお伝えします。
<茶渋とは>
お茶や紅茶の色素や渋みのもとのカフェインやタンニンが、唾液の中の成分と結合し、歯面を覆う膜=ペリクル層に付着した物をいいます。
タンニンはお茶の渋み成分です。人間の健康に対する効果も高く、血圧降下、脂肪分解、活性酸素の除去、悪玉コレステロールの低減作用など様々な効果があります。
<着色しやすい飲み物>
イメージ的には色の濃いコーヒーは黄ばみやステインの原因になりそうですが、紅茶にはタンニンが多く含まれているので、コーヒーに比べて紅茶の方が着色しやすいです。
そのため、紅茶をよく飲む人、長い期間飲んでいる人ほど着色が目立ちます。
ペットボトルで売られている烏龍茶より、茶葉から入れるお茶の方が色素が濃くなるため、
茶渋がつきやすくなります。
お茶の中でタンニンが少なく、茶渋がつきにくいのは、ほうじ茶、麦茶、そば茶です。
着色が気になる方はお茶の種類を変えてみるといいかもしれません。
<予防方法>
人によって着色しやすい人、しにくい人がいます。
着色しやすい人は、歯の表面に細かい傷がある可能性もあります。凹んでいる場所に茶渋が入ると、歯ブラシの毛先よりも細かい凹みのために歯に残ったままになってしまうのです。
手軽な茶渋予防は、飲んだ後のうがいです。
自分では取れなくなった茶渋は歯科衛生士によるPMTCで除去できます。気になる方はスタッフにご相談ください。