
新着情報 TOPICS
患者様に向けた
歯科情報のご提供
歯の豆知識
唾液について
唾液の働き
①自浄作用
歯の表面や歯とはの間についた汚れ(食べかす)を洗い流してくれます。
②消化作用
食べ物の消化を助けてくれます。しっかり噛んでから飲み込むことで胃への負担を減らす役割もあります。
③抗菌作用
口に入ってきた細菌の発育を抑制し、体を守る役割があります。
④pH緩衝作用
通常、口の中は中性に保たれていますが食事によって口の中のpHは酸性に傾きます。食事により傾いた状態から中性へと中和する働きがあります。
⑤味覚がよくわかるようになる
食べ物を分解し、味覚の感受性を高めます。甘味、塩味、酸味、苦味、旨味といった5つの味を感じ取ります。
まだまだ多くの役割がありますが、そもそも唾液はどこから出ているのか、どれくらいの量出るものなのか。
唾液が出る場所は大きく3つに分かれています。
耳下腺、顎下腺、舌下腺から唾液は分泌されています。
そして普段何気なく飲み込んでいる唾液ですが、唾液は3つの場所から分泌されると前の方へと流れ出ます。
下の写真で言うと、
白くなぞられているところから唾液の流れる(流れやすい)ところ、オレンジでなぞられているのが唾液の流れにくいところです。
オレンジの場所は歯の表面や歯と歯の間についた汚れ(食べかす)が唾液とともに流れにくい場所になります。
唾液は1日にどれくらいでるのか?
1日の唾液分泌量は1000mlから1500ml
安静時には毎分約0.4ml
刺激時には毎分1.0〜1.7ml
唾液をたくさん出すための方法として、
①唾液腺マッサージ
唾液腺マッサージについての記事もあるので、併せてご覧いただくとわかりやすいと思います。
②ガムを噛む
ガムを噛むことで唾液腺が刺激され唾液が分泌されます。
キシリトール入りだとなお◎
また、自分の唾液の量はどれくらいなのか、唾液の力(歯を守る力)はどれくらいなのか気になった方は当院で唾液の検査を行なっていますので興味があればチャレンジしてください。