TOPICS

患者様に向けた
歯科情報のご提供

酸蝕症について

「酸蝕症」ってご存知ですか?

あまり知られていないかもしれませんが、国内の調査では四人に一人が酸蝕症になっているという結果が出ています。

酸蝕症とは、歯に胃酸や酸性の飲食物が繰り返し触れると発症してくる病気です。虫歯や歯周病ほど多くはありませんが、それらに次ぐ歯科の病気です。

 

では、酸性の食べ物や飲み物にはどのようなものがあるでしょうか。代表的なもので言えば、柑橘類や黒酢などのお酢もの、ビタミン飲料などです。特に健康意識の高い方は、これらを多く摂取される傾向があります。例えば、黒酢や酢の原液を飲まれている方、または運動後にビタミン飲料を飲む方。このような方は、ゆっくりチビチビ飲む飲み方が多いのではないでしょうか。

またはレモンや梅などをちびちびかじったり、時間をかけてなめたり。こうすると、歯が酸によって溶かされてきます。

しかし、飲むな食べるなということではありません。誰しもが食事の中でそのような食べ物や飲み物を摂取していると思います。みんなが摂取しているのに酸蝕症になっていない方がいるのは、口の中の反応として、酸性度の高いものを摂取した後は、唾液が酸を洗い流し中和しているからです。

本来はそれで歯が守られています。しかし唾液の力より強い酸のものが繰り返し入ってくると、唾液の力が負けてしまい、歯が溶かされてしまうのです。予防するためには、胃酸の逆流を誘発してしまう、炭酸飲料や酸っぱい飲食物の摂取を控えるのがいいかもしれません。

現代病といわれる酸蝕症ですが、その原因には現代の食生活が大きく関わっています。それらを見直してみると新しい気づきがあるかもしれません。

また、酸性度の高い飲食物を摂取した後の歯磨きの仕方も大きく関係します。摂取した後すぐに磨いてしまうと、酸で溶かされた歯を歯ブラシでより削ってしまうことになります。できれば唾液によって歯の硬度が戻ってきた30分後くらいに歯を磨くといいと言われています。硬めの歯ブラシも控えた方がいいです。

 

大切な歯ですので、食事の仕方や摂取の仕方について考えて歯を守ってくださいね。