2022.05.13
アライナー矯正(マウスピース矯正)始めました!
こんにちは。松阪市の歯医者、林歯科医院のスタッフ乾です! 今回は矯正治療についてお話ししたいと思います! 私自身、上顎の前歯2本がズレていることを気にしていて、そこで副院長先生に相談させて頂いて矯正を始める...続きを読む
2022.05.13
こんにちは。松阪市の歯医者、林歯科医院のスタッフ乾です! 今回は矯正治療についてお話ししたいと思います! 私自身、上顎の前歯2本がズレていることを気にしていて、そこで副院長先生に相談させて頂いて矯正を始める...続きを読む
2020.04.01
受け口(反対咬合)とは上下顎前歯のかみ合わせが逆になっているもので、日本を含むアジアには比較的多く見られる不正咬合で、日本では9%の人が受け口だと言われています。 また患者様本人や保護者にも容易に見つけられるため、日常臨...続きを読む
2020.04.01
矯正治療では主に第一期治療・第二期治療という分類がなされています。第一期治療は子供の矯正で小学生の終わり頃に永久歯が生えそろうところまでをいい、第二期治療は一般に矯正と言うとみなさんが思い浮かべるワイヤーを張り付けた矯正...続きを読む
2020.04.01
矯正とはワイヤーなどの装置による矯正力により、顎や歯を正常な位置に移動させ、形態の変化を起こすことで、審美性や口腔機能の回復やその悪化予防を行うものです。 矯正治療の目的 ① かみ合わせを良くし、より健康に...続きを読む
2020.04.01
「乳歯がぐらぐらなんですがどうしたら良いでしょうか?」という質問をお母様方から受けることがよくあります。お兄ちゃんやお姉ちゃんがいらっしゃる場合はもうご存知なのですが、一人目のお子さんだと、自分の歯が抜けた時のことは覚え...続きを読む
2020.04.01
指しゃぶり 指しゃぶりは胎生15〜20週を過ぎる頃からすでに始まり、胎生期の指しゃぶりは出生後すぐに母乳を吸うための準備とも言われています。黒須によると¹図1のように生後次第に増加し、2歳頃をピークに減少し、5歳ではほと...続きを読む
2020.04.01
開咬(かいこう)とは、別名オープンバイトともいわれ、上下顎の歯をかみ合わせた時に前歯や奥歯がかみ合わず空間ができている状態です。遺伝的なものの他に、乳幼児期のおしゃぶり癖や指吸い、舌を前歯に強くあてる癖など、子どもの頃の...続きを読む